アマゾンはこれまでアマゾン上へ出品している店舗へ、楽天市場やYahoo!ショッピングより安くアマゾンへ出品することを求める契約をしてきたが、公正取引委員会の指導によりその契約を改める措置を講じると申し出たと、2017年6月1日公正取引委員会は公表した。
出典:公正取引委員会公表情報
この記事では、アマゾンが何を問題視されてきたのかという点にとどまらず、 楽天市場、ヤフーショッピング、アマゾン、Wowma、公式のショップサイトとアマゾンの公式の販売価格について確認し、各マーケットプレイスの販売料率と対比させることで、EC業界の状況を垣間見ていきます。
スポンサーリンク
もくじ
アマゾンは公正取引委員会に何を指摘されていたのか?
小売店がECショップを作る際に販売機会を最大化するために複数のマーケットプレイスにECショップを開設することがあります。マーケットプレイスごとに出店手数料は異なっており、Yahoo!ショッピングであれば無料から閉鎖から開始できるため、本来であれば、アマゾンに出品するよりもYahoo!ショッピングに設定した場合の方が安く出品しても利益を出せることになります。しかし、アマゾンは小売店に対し、アマゾンに最安値で出品するよう求めていました。また、本来は出店者側にどの商品をどこで売るのかを決める権利がありますが、アマゾンは他のマーケットプレイスと同等の品揃えをするように求めていました。
これらを独占禁止法違反の疑いがあるとして、公正取引委員会は審査をしていました。
アマゾンは本当に安いのか?
価格.comのようなこの比較サイトによってマーケットプレースごとに比較しやすい環境が整っているため、アマゾンが最も安い価格で出品されていると言う印象を消費者につけることができれば、直接アマゾンで買い物するようになります。別の集客サイトを経由せず、アマゾンをブックマークしたいお気に入りに入れたり指名検索をして流入させる割合を増やすことができれば、アマゾンの収益性を向上させることにつながります。
以前は価格.comの中でアマゾンが最安値になっていることも多かったため最近はアマゾンでだけ買い物をしているという声や、最近はアマゾンがそれほど安くないと言う声も聞くようになっています。
アマゾンはプライム会員を増やしたあかつきに値上げ
アマゾンはプライム会員の数を増やすために、当日配達が1時間以内の配達、クラウドサービスや音楽聞き放題や動画の見放題など数多くのプライム会員のメリットを増やし続けています。海外ではプライム会員が、一定数まで増えた段階でプライム会員の価格を値上げすることもあり、日本のプライム会員価格とアメリカのプライム会員価格は数倍の差があります。その差を減らしていく方向で、日本のプライム会員の年会費を値上げしていくものと考えられます。
小売店がアマゾンの価格をどのように設定しているのか価格.comで比較してみた。
出店者への最安値の依頼をできなくなったアマゾンは今後どのようにしてECにおける競合優位性を作っていくのでしょうか。
ここまで話に取り上げたのは、あくまでもアマゾンに出店するショップについての話となっています。つまり、アマゾン自体が仕入れてコストをかけずに最安値で販売することを咎めるものではありません。
そこで、価格.comで2017年6/3現在の人気ランキング1位のデジタルカメラPowerShot SX720 HS [レッド]を使って、同じ小売店がどのマーケットプレイスにいくらで出典しているのか比較してみました。
出典:価格.com
(後述の画像もすべて上記ページから引用しています。)
PowerShot SX720 HS [レッド]において、価格.comで調べると、81つのECショップが比較対象になっています。最安値は27999円、最高値は48924円です。
その中で、出店元が同じお店が、異なるマーケットプレイス上でいくつも出店しているため、価格.comでも複数掲載されているお店がありました。
すべて出店者は株式会社MOAの所在地(東京都江東区南砂二丁目7番5号鴻池ビルディング)となっています。一番安かったのは公式HPのPREMOA(A-price)がもっとも中抜きの費用が掛からないためにお安い28900円となっています。
二番目に安かったのは、
A-PRICE楽天市場店 CANON PowerShot SX720 HS [レッド] PowerShot
で31000円となっていました。楽天の出店には、複数プランがありますが、最高値のプランだと、月額10万円と2~4.5%の出店費用が掛かります。28900円の4.5%は1300円であり、28900円+1300円=30200円に初期費用や月額費用の一部を転嫁し、31000円というのは極めて妥当な価格設定だということがわかります。なお、たくさん売れると料率が安くなり、一度に購入されると料率が安くなります。月間売上3000万1円以上でかつ、一回の平均購入単価5万円以上だと、料率が2.0%になります。しかしクレカで支払われると、楽天カード支払いで2.65%~その他クレカで3.6%+共通で15円手数料がとられます。クレカ手数料については公式サイトでも必要なはずですので、今回は無視します。
出典:楽天市場出店情報
3位は楽天のPREMOA店CANON PowerShot SX720 HS [レッド] PowerShotです。A-PRICEはデジタル家電専門店で、PREMOAは総合通販という位置づけのようです。多くの店を出店することで、検索に引っかかる可能性をあげることができると思いますので、面白い手段だとおもいます。
4位はA-priceのAMAZON店です。Canon デジタルカメラ PowerShot SX720 HS レッドに掲載されています。
アマゾンは大口顧客の場合、月額登録料金が4900円と、販売手数料が商品別に8%~45%、さらに商品によっては30円から140円を追加になります。
カメラの場合には8%の販売手数料のみが必要ですので、2312円がかかることになり、28900円+2312円=31212円と月額登録料金の一部がかかってくることになります。出品代金は31400円ですので、こちらも妥当な価格設定をしていると言えると考えられます。
商品カテゴリー 販売手数料率 本 15% CD・レコード 15% ビデオ・DVD 15% エレクトロニクス(AV機器&携帯電話) 8% カメラ 8% パソコン・周辺機器 8% (エレクロニクス、カメラ、パソコン) 付属品
10%(最低販売手数料は50円)
Kindle アクセサリ 45% 楽器 8% ドラッグストア 10% ビューティー 10% スポーツ&アウトドア 10% カー&バイク用品 10% おもちゃ&ホビー 10% TVゲーム 15% PCソフト 15% ペット用品 15% 文房具・オフィス用品 15% ホーム(家具・インテリア・キッチン) 15% ホームアプライアンス 15% 大型家電 8% DIY・工具 15% 産業・研究開発用品 15% 食品&飲料 10% 腕時計 15% ジュエリー 15% ベビー&マタニティ 15% 服&ファッション小物 15% シューズ&バッグ 15% その他のカテゴリー 15%
商品カテゴリー カテゴリー成約料 書籍 ¥60 ミュージック ¥140 DVD ¥140 ビデオ(VHS) ¥30
出典:アマゾン出店費用
そして本家のアマゾンですが、32937円で出店しています。アマゾンは独自で仕入れを行い、倉庫を持ち、販売しているため、いくらで仕入れたかどうかやニーズを踏まえて販売する価格を決めていると言われています。昔は最安値や2番手にいることも多かったですが、商品によってはそこまで安くない価格設定のものもあるようです。
小売店が価格.comに載っていなかったwowmaやヤフーショッピングの価格も比較してみた。
ちなみに、こちらの商品ではヤフーショッピング経由で価格.comに掲載されているショップはありませんでしたが、PREMOAのヤフーショッピング店がありました。
出典:PREMOAヤフーショッピング店 CANON PowerShot SX720 HS
ヤフーショッピングの場合は初期費用や月額利用料、売り上げロイヤルティは無料です。しかし、強制的にTポイント付与をしなければならず、その原資として、2.5~16.5%、またアフィリエイトサイト運営者へ支払う1%~50%、アフィリエイターへの仲介を行っているバリューコマース社へ0.3%~15%相当を支払う必要があります。すなわち最低でも、2.5+1+0.3=3.8%を支払う必要があります。今回の場合28900円×3.8%=1098円を支払うことになるため、29998円となり、30780円という価格設定とのギャップはありますが、概ね妥当な価格ということもできるかもしれません。
初期費用 無料 月額システム利用料 無料 売上ロイヤルティ 無料 Tポイント原資負担 2.5~16.5%
(2.5%は必須 : 1%はストアポイント、1.5%はボーナスポイント充当分※)アフィリエイトパートナー報酬原資 1%~50%(1%は必須) アフィリエイト手数料 アフィリエイトパートナー報酬原資の30%
さらに、DeNAがKDDIへ売却した形となった旧DeNAショッピング(デナショ)ですが、こちらにもA priceは出店しており、31000円としています。
出典:A price Wawma店 CANON PowerShot SX720 HS
Wawmaの出店料率は毎月4,800円の月会費と成約に応じてかかる手数料ですが、商品と売上により2%~6.5%に設定されています。(調査時はキャンペーン中で月額は不要となっています。)カメラは2%~6.5%の料率ですので、5000万円以上売れていれば2%となり、28900円×2%=578円の手数料とかなりお安くなります。そうすれば29478円で提供できるようになります。しかし、31000円を設定しているところを踏まえると、手数料分は31000円-28900円=2100円程度を見込んでいるとも考えられ、2100円/28900円=7.2%分の上乗せ分がありそうです。そう考えると、A priceのwowma経由の売り上げは100万円まで至っていないのかもしれません。
売上 ~100万 ~300万 ~500万 ~1000万 ~5000万 5000万~ ファッション・ダイエット・健康・おもちゃ・趣味・キッチン・食器・調理等 6.5% 6.3% 6.0% 5.3% 4.7% 4.0% グルメ・食品・スイーツ・お菓子・水・ソフトドリンク・お茶 6.5% 5.9% 5.6% 4.7% 4.1% 3.5% インテリア・寝具・スポーツ・アウトドア・アクセサリー・ペットグッズ・車・バイク等 6.5% 5.2% 5.0% 4.1% 3.6% 3.0% 音楽・映像・ビール・ワイン・お酒・本・コミック・雑誌・医療・介護 6.5% 4.7% 4.3% 3.5% 3.0% 2.5% テレビ・オーディオ・カメラ・ゲーム機・ゲームソフト・家電・パソコン・PC周辺機器・腕時計・楽器・音楽機器 6.5% 4.2% 3.6% 2.9% 2.5% 2.0% チケット・金券・カタログギフト 6.5% 6.5% 6.5% 6.5% 6.5% 6.5%
出典:Wawma出店手数料
マーケットプレイスごとの手数料と商品価格を調査結果まとめ
公式サイトとマーケットプレイスである、ヤフーショッピング、楽天市場、アマゾン、wowmaの販売手数料率と実売価格を比較しました。結果として、実際にかかる費用に応じた販売価格になっているとみることができるだろう。そう考えると、ショッピングモールでさがすことは非合理的な判断だとも考えられます。あくまでも一つの商品のみを比較しただけの比較にはなりますが、他の商品でも同様の傾向がみられるかもしれません。
ショップ | 販売 手数料率 |
販売手数料 想定額 |
販売手数料 加算想定額 |
実売価格 |
---|---|---|---|---|
公式サイト | なし | なし | なし | 28900円 |
ヤフーショッピング店舗 | 3.8% | 1098円 | 29998円 | 30780円 |
楽天市場店舗 | 月10万円+2~4.5% | 1300円 | 30200円 | 31000円 |
Wowma (旧デナショ)店舗 |
月4800円+2~6.5% | 1878円 | 30778円 | 31000円 |
Amazon店舗 | 月4900円+8% | 2312円 | 31212円 | 31400円 |
番外編:Amazon公式 | – | – | – | 32937円 |
最新情報をお届けします
Twitter でPressPlatinumプレスリリースをフォローしよう!
Follow @PressPlat
「アマゾンは最安値を諦めるか?独占禁止法違反の審査を受け対応。楽天市場、Wowma、ヤフーショッピング、Amazon、公式を価格.comを使って徹底比較」をお読みいただきありがとうございます。「アマゾンは最安値を諦めるか?独占禁止法違反の審査を受け対応。楽天市場、Wowma、ヤフーショッピング、Amazon、公式を価格.comを使って徹底比較」のご感想や、関連するサービス・商品の体験談やレビューなども受け付けています。 webサービスリリースに関する情報についてもぜひおしらせください。